Blog
高校受験の際に重要になるのは試験当日の学力検査の点数と、それまでの学校生活の点数である内申点です。
高校受験では地域ごとに点数の付け方に違いがあります。
そのことを知っておくのは受験対策の1つとして重要です。
この記事では 奈良県の内申点の計算方法について解説しています。
奈良県の高校受験を検討されている方は参考にしてください。
奈良県における内申点の計算方法は次の通りです。
①中学2年生終了時の成績表(通知表)の数字の合計
②中学3年生1〜2学期の成績表の合計
または
中学3年生1〜2学期の成績を総括した評価の2倍
→①と②を合計したものが内申点となります。
注意したいのは成績表の教科は主要5教科(国語・数学・英語・理科・社会)のみではなく、実技4教科(音楽・美術・保険体育・技術家庭)も含まれることです。
この全9教科の成績表で1〜5の得点がつき、それらの合計なので45点満点。
つまり奈良県の内申点の計算では、135点が満点評価となります。
内申点は上げようとしても突然上がるわけではありません。
普段からの取り組みがとても大事です。
具体的な例を挙げると、
などがあります。
これらに加え、中間・期末テストの点数が影響します。
いかに普段から真面目に授業に取り組んでいるか、積極的に活動しているかを評価したものが内申点です。
といった方法では内申点をアップさせるのが難しいのはお分かりかと思います。
先生方は長い目で見ておられるということですね。
奈良県の高校入試において、満点は385点です。
内訳として、内申点の合計が135点、そして学力検査の合計は250点となっています。
(5教科が各50点満点)
奈良県内で最難関ともいえる奈良県立奈良高校を合格しようとすると、内申点は130点ほど必要と言われています。
130点を目指すとなると、中学1年生時点から将来を考えて積極的に活動する必要があります。
偏差値の高い学校とはいえ、単なる学力のみを重視しているわけではないことが十分伺えますね。
もちろん学力は最重要ですから、こちらもおろそかにはできません。
内申点の合計は135点と述べましたが、学校(学科)、コース等によっては加重配点がある場合もあります。
この場合は135点満点ではなくなります。
こうした学校・学科等は、もし学力検査の結果が思わしくなかったとしても内申点を重視して合否を決めていきます。
どうしても入学したい学校がある場合はチャンスと言えますね。
また、生徒会活動や部活動などの項目を内申点に加点する学校もあります。
こうした場合もあるため、提出物が遅れるなど内申に響くようなことがあったとしても諦めず取り組みましょう。
内申点を考える際に意識しておくのは実技教科です。
美術や音楽、体育や家庭科などは学力テストが無い場合も多く、知識の詰め込みのみで内申点を上げにくくなっています。
つまり提出物や授業態度がより重要ということです。
奈良県の内申点の計算方法においては、どの教科も同じように加点されます。
「入試には関係ないから」と軽く考えず、実技教科にも積極的に取り組みましょう。
他の受験生と差がつくのはこれらの部分であることも多いものです。
この記事では奈良県の内申点の計算方法について解説してきました。
要約すると、
ということになります。
奈良県の内申点の計算方法では、どの教科も一律に1〜5点の同じ割合で計算されます。
どれか1つに突出した成績を収めるのではなく、全体をバランスよくこなしていく感覚が大事と言えるでしょう。
そのためには中学生活の後半だけを頑張るのではなく、1年生時からの積み重ねが大事です。
日々の遅れを後々に取り戻すのは大変ですから、志望校に合格するために日々努力していきましょう。